教室紹介

稽古について

茶道と言いますと敷居が高いと感じる方もいらっしゃるかと思いますが当稽古場では正座をしなくても椅子席(立礼席)にて無理なく楽しくお茶を学べます。
初めての方から昔お茶を習ったことあるけれど今は正座が無理という方、お茶の愉しみ方は皆さまそれぞれでございます。

また、立礼席のほか正式な広間もございます。正座が出来る方は広間にて稽古を行い、講師または教授免状も取得できます。
初心者の方の習い事から七事式、相伝まで懇切丁寧な指導をさせて頂きます。
現在は小学3年生から茶道歴15年以上の方まで、楽しくお稽古しています。

稽古は月2回、1席5名様の少人数で行っています。

講師プロフィール

講師:外山 宗珠(とやま そうしゅ)
茶道表千家同門会員
茶道表千家教授

プロフィール:
1961年東京都世田谷区生まれ5歳より表千家茶道習う
36歳茶道表千家不審庵直門講師資格取得
50歳同教授資格取得
調理師免許保持

趣味:テニス、料理、旅行、古典落語
座右の銘:みのるほどこうべを垂れる稲穂かな

実績:
平成27年より3年間、茶道表千家同門会補佐
平成27年 武蔵野公会堂にて邦楽と茶道の共演にて亭主を務める
年2回茶事開催(11月炉開き・1月初釜)
外山宗珠と申します。懇切丁寧な指導をさせて頂いています

貸し茶室及び茶事について

当社中以外にも茶事をさせていただきます。
東、半東各1名付 4名様からお申込みください。

懐石内容、お道具につきましては要相談となります(当稽古場の貸し出しも可)

詳細はお問い合わせフォームからご連絡ください。
茶室では心穏やかに静かに時間が流れます。
茶事八寸 海のもの 山のもの

1月の稽古について

初釜
重ね茶碗
廻り炭
組合せ点て
台天目
組合せ点て